「箱根西麓」にあるふたつの観光スポット
三島は古くから東海道五十三次・第11番目の宿場町として、あるいは三島大社の門前町(鳥居前町)として栄えてきました。また、伊豆や甲州への入口で、交通の要衝でもあったようです。
かつて東海道を旅する人たちにとって、最大の難所は箱根であり、三島宿~小田原宿にかけてを「箱根の八里越え」と呼んでいたとか。前回のエントリーで「三島は坂が少なくて住みやすい」てなことを書きましたが、三島から箱根にかけての「箱根西麓」と言われる一帯は例外。国道1号線に登坂車線が設置されているほどの曲がりくねった急坂です。
★↓↓↓Amazonアソシエイト始めました。たいへん恐縮ですがお買い物をするなら下記のバナー経由でご購入いただくと和田二郎がいろいろ助かります。どうかお願いいたします…
ところで、この「箱根西麓」には三島の有名な観光スポットがふたつあります。ひとつが2015年から営業を開始した「三島スカイウォーク」(箱根西麓・三島大吊橋)。歩行者専用としては日本一長い(全長400メートル)大吊橋で、橋の上(高さ70・6メートル)や周囲からは、駿河湾などの絶景を楽しむことができます(富士山は天候によって拝めたり拝めなかったりしますが……)。
「箱根西麓」にあるもうひとつの観光スポットは「山中城跡」。「三島スカイウォーク」から車で東に走ってスグの場所にあります。「山中城」は永禄年間(1560年代)、北条氏康により築かれた「箱根十城」のひとつ。1590年(天正18年)の小田原征伐では、豊臣秀次率いる7万の大軍に攻められ、わずか半日ほどで落城してしまったといいます。城内は広く、かなり歩き甲斐があるので、ハイキングを楽しむにはピッタリなんじゃないでしょうか。
さてさて、「三島スカイウォーク」や「山中城跡」のある「箱根西麓」ですが、このエリア、じつは野菜の名産地だったりもするんです。特に大根や馬鈴薯が有名で、そのジャガイモを使って作ったのが名物「三島コロッケ」なのであります。
今回、三島を訪れるにあたって、取材中に一度は「三島コロッケ」と(これも三島名物である)「鰻」を食べたいなあ……と思っていたところ、そのふたつの名物を同時に味わえる逸品を発見いたしました。三島駅南口正面にある御食事処「源氏」さんが発祥の「うなぎコロッケ」であります。
「鰻」と「三島コロッケ」を同時に楽しめる逸品に遭遇
「源氏」さんは「御食事処」とはなっていますが、看板類を見ると「ちょい飲みセット」(980円)や単品メニューも揃っていて、飲兵衛にも優しいお店のようです。せっかくなので取材&撮影をお願いしてみたところ、快く承知してくださいました。ありがとうございま~す!!
★私が「源氏」さんで飲み食いしている様子を記録した動画をご覧ください↓↓↓↓ 悲しいことにチャンネル登録者数が伸び悩んでおります。チャンネル登録&高評価よろしくお願いいたします……
★最近、政治経済系のチャンネル「話題の時事酔論」もスタートしました。緊縮財政を打破するため頑張っていきたいと思ってます。すっかり没落してしまった日本を救うためにも、ぜひチャンネル登録&高評価をお願いいたします!!
菅内閣終了~しかし大胆な財政出動を続けなければ日本に未来はない【和田二郎の時事酔論】
食べ物のメニューは「うな重」(3980円)に始まり、各種定食、セットメニュー、ラーメン、単品料理、さらにはお持ち帰りのお弁当まで揃っていて、とても全部を紹介しきれないので、写真を一枚だけ貼っておきます(見にくくてスンマセン……)。ドリンク類も「ほぼ何でも用意されている」と言っていいほど種類が豊富。もちろん静岡の地酒も揃っておりました(これまた写真が見にくくてスンマセン……)
とりあえず「角ハイボール」(460円)を飲みながら「うなぎコロッケ」(1コ・250円)の到着を待ちます。ちなみに「源氏」さんにはうなぎの入っていない「三島コロッケ」(1コ・200円)もあります。そして……いよいよ「うなぎコロッケ」の登場~!!
コロッケに箸を入れると「ザクッ」という食欲をそそる音が聴こえてきて、衣がサクサクしていることが伝わってきます。ソースをつけずそのまま口に頬張りジックリと咀嚼してみたところ……まず感じたのはジャガイモの甘味。そこに鰻の旨味が加わって、いや~、これは美味しいですなあ!!
美味なるものを食すと、酒が飲みたくなるもの。てなわけで三島のお隣、沼津市にある高嶋酒造さんの「白隠正宗 特別純米酒」(1200円)を注文。シッカリとした旨味の感じられる辛口の酒で、これまた美味でしたなあ。
その後は美味しい昼酒に酔いながら、お店の方から三島の飲食店事情について情報収集。特に「源氏」さんのすぐ南側にある飲み屋横丁「三島駅前通り名店街」については詳しく教えていただきました。感謝します。
お店の方は「駅に近いぶん、コロナの影響も大きくて……」と嘆いておられました。取材時(5月下旬)には、営業時間も11:00~17:00と短縮されていましたしね(通常は11:00~21:30〈LO 21:00〉)。
「源氏」さんは食事をするにも酒を飲むのにも使い勝手のいいお店です。駅前ということもあり、きっと出張や観光で三島を訪れた人たちが、帰りの電車に乗る前にコチラのお店で飲み食いしていたことも多かったのではないでしょうか。でも、いま現在、そうした人の移動はほぼ絶無ですもんねえ……。
早く有効な治療薬やワクチンが開発されて、だらしなく酔っぱらえる日常が戻ってくることを切に願っております。
■御食事処 源氏
・営業時間/11:00~17:00(※要確認)
・定休日/不定休
・アクセス/三島駅下車・徒歩約0分
・お店のホームページ↓↓↓↓
※各店舗の営業日・営業時間・メニュー・価格等は今般のコロナ騒動の影響により大幅に変更になっている可能性があります。ご了承ください
★静岡県三島市「夜飲み編」の動画もぜひご覧ください↓↓↓↓↓
★三島の隣町・沼津で朝~昼飲みした時の動画も貼っておきます。ぜひご覧ください(サムネイルを変更してますが動画は以前アップしたものと同じです)
★ついでに京都へ遠征したときの動画も貼っておきます。ぜひご覧ください(サムネイルを変更してますが動画は以前アップしたものと同じです)
★ユーチューブ和田チャンネルの新シリーズ「ぶらり一献 飲み散歩」もスタートしました。よろしかったらご覧ください!!